「支え合う」ということについて。

2008年8月11日に東京国際フォーラムで行われた「楽つみ木」シンポジュームで、朝日新聞天声人語を長く担当されていた、辰野和男さんがお話しされた記事をご紹介させていただきます。



「支え合う」ということについて。

荻野さんの積木の仕事を見て、いつも思うのは「支え合う」ということの大切さです。
荻野さんは、東京駅前の旧丸ビルが解体されるとき、ビルを地下で支えてきたオレゴンパインの材木を譲り受け、それで丸の内のビル街に置くベンチをいくつも作りました。
さらに、無数の積み木を作られました。私はその話を聞き、取材するために山梨の荻野さんの仕事場を訪ねました。7、8年前になります。
アメリカ・オレゴン生まれの5,443本の材は、異国に運ばれてきて、長い間、異国の巨大な建造物をしっかり支えてきてくれたのです。荻野さんの仕事の核にあるものはこの「支える」「支え合う」という動詞だと思っています。

積木というものも、この「支え合う」という動詞によって成り立っているものでしょう

○どんな積木も、一個では形は創れない。
 積木はお互い支え合うことで生き生きとしてきます。

○縦に高く積み上げるときも支え合っているし、横の並べるときも実は、
 支え合うことで何かを創りあげているのです。

私たちは、いまの時代、特にこの「支える」「支え合う」ということを真剣に考えなければならないと私は痛感しています。

昨今の世の中は、支え合うのではなくて、「切り捨てる」ことが主流です。年寄りを切り捨てる。障害のある人を差別する。弱い人をいじめる。スキャンダルを見つけては、その人を叩く。支え合うことは少なくて、切り捨てる、排除する、いじめるということが主流になっている。

話は飛びますが、私は今まで、三回、のべ百五十日以上、四国のへんろ道を歩いてきました。このごろは年寄りだけでなく、若い男性、女性の姿が増えています。 若い人の多くは、八十八番目の結願寺まで歩いて来て、最後の般若心経を唱えながら泣いています。

なぜなのか。

それは、自分が四国の方々に支えられて歩いてきたことに思いをはせるからです。
はじめは、自分の力だけで千数百キロを歩き抜くという思いで出発します。しかし苦しい道が続く。足が痛む。腰が痛む。もう嫌だと思う。そんな時、この人たちを支えてくれるのが、土地の方々のお接待なのです。
「お遍路さん、大変だなあ」と言ってミカンをくださる。お茶のボトルをくださる。昼飯を御馳走してくれる。お風呂をたいてくれる。これはみな慈悲の心です。そういう人の情けに励まされてやっとここまで来られたと思う。

それが結願寺の涙です。歩き接待をいただくことで、へんろ道には、「支える」「支えられる」という人間関係が今も生きていることを学ぶ。
自分はひとりで歩いているのではない、皆に支えられて歩くことができているのだと思う。  つまり、「切り捨て優先」という生きにくい世の中に生きて、心に傷を受けた人々、とくに若い人が「お四国」に来て、支えられていることの喜びを味わう。それがお遍路なのです。
お遍路は確かに「支え合う」ことの大切さを教えてくれますが、そうたくさんの人が四国に行けるわけではない。
でも、積木はもっと日常的にたくさんの人が参加できして、この「支え合い」をごく自然に体感することができる。
私がいいたいのは、荻野さんがされている木楽舎の運動は、巨大なビルを支えてきた古材を活用することからはじまり、いまなお積木の形になって「支える」「支えられる」ということの大切さを教えてくれている文化運動でもあるということです。
言葉ではなく、子どもも大人も、積木を通して「支え合う」ことの心地よさを体で味わうことができるのではないか。そんなことを考えています。

木楽舎つみ木研究所



ギャラリー

ギャラリー

ブログ

ブログ

リンク

リンク

掲示板

掲示板

アクセス

アクセス

木楽舎Facebook

木楽舎FB

▲このページの先頭に戻る